歯科に関連した金属アレルギーとその症状

桶川駅徒歩1分にある歯医者、手代木歯科です。

皮膚に湿疹が出る、口の中がピリピリする、その症状、もしかすると金属アレルギーが関係しているかもしれません。

歯科治療で使用される金属は、長期間お口の中にとどまるため、アレルギーを引き起こす可能性があります。

この記事では、金属アレルギーの基本から、歯科金属が引き起こす症状、対策法について分かりやすく解説します。

目次

金属アレルギーとは?

ほほを抑える女性の画像

金属アレルギーの基本 

金属アレルギーとは、金属が体に触れたり体内に取り込まれたりした時に、免疫が過剰に反応し、皮膚や粘膜に炎症を起こすアレルギー反応のことを指します。

汗や唾液により金属がイオン化して体内に入り込み、アレルゲンとなることで反応が起こります。

アレルギーを起こしやすい金属

アレルギーを引き起こしやすい金属には、ニッケル、クロム、コバルト、パラジウムなどがあります。

中でもニッケルはアクセサリーや日用品にもよく使われており、アレルギーを起こしやすい金属として知られています。

歯科で使われる金属との関係

歯科治療では、詰め物や被せ物、入れ歯のバネ、矯正器具などに金属が用いられます。

これらが長時間口の中にあることで、金属イオンが唾液に溶け出し、アレルギーの原因になることがあります。

歯科金属によるアレルギー症状

お口の中に現れる症状

金属アレルギーが原因で、舌がピリピリしたり、口内炎のような症状が続いたりすることがあります。

歯肉が腫れたり、金属が触れている部分が赤くただれるなど、局所的な炎症も起こります。

皮膚や全身に現れる症状

アレルゲンが体内に吸収されると、手足や顔、首などの皮膚に湿疹やかゆみが出ることがあります。

特に原因がわからない皮膚炎が続いている方は、歯科金属との関連を疑ってみる必要があるかもしれません。

遅れて発症するケースも

歯科金属によるアレルギーは、治療後すぐに症状が出るとは限りません。

何年も使っていた詰め物や被せ物が突然アレルゲンになることもあります。

そのため、慢性的な皮膚症状がある場合には、原因として歯科金属も視野に入れる必要があります。

金属アレルギーの対策と治療法

パッチテストで原因を特定

金属アレルギーが疑われる場合、皮膚科やアレルギー科でパッチテストを受けることで、どの金属が原因かを調べることができます。

原因が特定できれば、歯科治療でもその金属を避けた材料を選ぶことが可能になります。

メタルフリー治療の選択肢

金属アレルギーのリスクがある方には、セラミックやジルコニアなどのメタルフリー素材が有効です。

見た目も自然で、アレルギーの心配がないため、安心して治療を受けられます。

保険診療と自由診療で使える素材が異なるため、歯科医師と相談のうえ選択するのが良いでしょう。

定期検診での管理が大切

歯科検診の画像

すでに金属修復物がある方も、定期検診で状態をチェックし、金属の劣化や腐食が起きていないかを確認することが重要です。

劣化した金属はアレルギーを引き起こしやすくなるため、早めの対応が必要です。

【まとめ】

歯科治療で使われる金属が、思わぬアレルギー症状を引き起こすことがあります。

原因不明のかゆみや肌荒れが続いている方は、歯科金属を疑ってみると良いかもしれません。

パッチテストで原因金属を特定し、必要に応じてメタルフリー素材への変更を検討しましょう。

当院では、金属アレルギーに配慮した治療選択や素材のご相談も承っております。

気になる症状がある方は、ぜひ一度ご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次