ご予約・お問い合わせ
048-787-8877
〈診療時間〉平日9:00~19:00/土曜10:00~18:00〈休診日〉日曜・祝日
桶川駅徒歩1分にある歯医者、手代木歯科です。
食事をしていると、特定の場所に食べ物が詰まりやすくなることはありませんか?
何度も歯間ブラシやフロスを使っても、すぐに食べ物が詰まってしまうとストレスになりますし、放置すると虫歯や歯周病の原因にもなります。
歯に物が詰まりやすくなる理由には、歯並びや噛み合わせの問題、歯肉や歯槽骨の問題、虫歯や詰め物の不具合など、さまざまな原因が考えられます。
今回は、歯に食べ物が詰まりやすくなる原因と、それを改善するための方法について詳しく解説します。
歯並びが悪かったり、噛み合わせにズレがあったりすると、歯と歯の間に隙間ができやすくなります。
歯と歯の間はぴったりと接しているのが理想ですが、歯が傾いていたり、歯の大きさにばらつきがあったりすると隙間が生じ、食べ物が詰まりやすくなります。
歯周病や加齢によって歯を支えている歯槽骨の吸収が起こると、歯肉が下がり、歯と歯肉の間に隙間ができるため、食べ物が詰まりやすくなります。
健康な歯肉はしっかりと引き締まっていて、歯と歯の間の隙間はできにくい状態になっています。
しかし、歯肉が下がるとスペースが広がり、そこに食べ物が詰まりやすくなるのです。
歯と歯の間に虫歯ができると、虫歯によって歯が溶け、そこに隙間が生じることがあります。
この隙間に食べ物が入り込みやすくなり、詰まりやすさを感じるようになります。
最近頻繁に食べ物が詰まる場所がある場合、そこに虫歯ができている可能性があるため、早めに歯科医院でチェックしてもらうことが大切です。
過去に治療した詰め物や被せ物が劣化したり、適合が悪かったりする場合も、食べ物が詰まりやすくなる原因になります。
噛むたびにわずかに動くことで、隙間が広がってしまうこともあるため、違和感がある場合は早めに歯科医院で調整するのがおすすめです。
歯並びや噛み合わせが原因で食べ物が詰まりやすい場合、矯正治療によって歯の位置を整えることで改善できることもあります。
ただし、矯正治療には時間がかかるため、長期的な視点で検討することが大切です。
歯周病治療は、歯周組織の状態を健康に戻し、炎症を抑えることが目的です。
歯周病が原因で隙間ができている場合、歯周病の治療を行うことで症状を和らげることができる可能性があります。
しかし、一度吸収した歯槽骨は元には戻りにくいといわれていますので、改善ができない可能性もあります。
虫歯が原因で隙間ができている場合は、虫歯の治療を行うことで食べ物が詰まりにくくなります。
虫歯の進行度によっては、インレーや被せ物クラウンを使って補修することになります。
定期的な検診を受けて、早めに虫歯を発見し、適切な処置を行うことで改善できることがあります。
過去に治療した詰め物や被せ物が合っていない場合、作り直しをすることで詰まりやすさを解消することを検討してみましょう。
金属の詰め物や被せ物は、経年劣化によって適合が悪くなることがあるため、セラミックなどの適合性の高い材料に交換すると、より長持ちしやすくなります。
歯に食べ物が詰まりやすくなる原因には、歯並びの問題、歯槽骨の吸収、虫歯、詰め物の不具合などが考えられます。
原因によって治療法は様々で、矯正治療や歯周病治療、虫歯治療、被せ物の作り直しなどの方法があります。
食べ物が詰まりやすい状態を放置すると、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
気になる症状がある場合は、早めに歯科医院で相談し、適切な処置を受けるようにしましょう。
INFORMATION
桶川市の歯医者
JR高崎線「桶川駅」西口から徒歩1分
駐車場25台無料あり
〒363-0022 埼玉県桶川市若宮1-1-7 桶川駅前メディカルビル3F
CALENDAR
MENU
桶川市の歯医者