ご予約・お問い合わせ
048-787-8877
〈診療時間〉平日9:00~19:00/土曜10:00~18:00〈休診日〉日曜・祝日
桶川駅徒歩1分にある歯医者、手代木歯科です。
虫歯や歯の破損などで詰め物や被せ物の治療をする際、どの素材を選ぶべきか迷うことはありませんか?
近年、歯科治療で注目されているのがジルコニアという素材です。
ジルコニアは、強度が高く、見た目が自然であることから、多くの患者様にとって良い選択肢となっています。
今回は、詰め物・被せ物に使われる素材の種類と、それぞれの特性、特にジルコニアの特徴について詳しく解説します。
セラミックは陶器と同じような素材で、天然の歯に近い透明感があります。
変色しにくく、長期間きれいな状態を維持できるのが特徴です。
また、金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がありません。
ただし、セラミックは比較的割れやすいというデメリットがあり、特に奥歯では、衝撃によって欠けることがあるため、慎重に選ぶ必要があります。
ジルコニアも広義のセラミックですが、人工ダイヤモンドの一種で、通常のセラミックよりも強度が高いのが特徴です。
さらにセラミックほどではありませんが、見た目も天然歯に近いため、前歯や奥歯のどちらにも使用できます。
金属アレルギーの心配がないことも大きなメリットです。
金属は、昔から詰め物や被せ物の素材として使用されてきました。
強度があるため、奥歯など強い力がかかる部分にも適しています。
保険適用されるため、費用を抑えられることもメリットの一つです。
しかし、金属は目立ちやすく、時間が経つと金属イオンが溶け出し、歯肉が黒ずむことがあるため、注意が必要です。
プラスチックは、保険診療でよく使われる素材です。
費用が安く、比較的短期間で治療が完了するというメリットがあります。しかし、強度が低く、長期間使用すると変色やすり減りが起こりやすい点がデメリットです。
セラミックとのハイブリッド素材として使われることもあります。
ジルコニアの最大の特徴はその強度です。
通常のセラミックよりもはるかに硬く、奥歯など強い力がかかる部位にも適しています。
噛み合わせの負担が大きい方や、歯ぎしりの癖がある方でも、ジルコニアなら長持ちしやすいというメリットがあります。
セラミックほどではありませんが、きれいな見た目も得られるのがジルコニアです。
審美性が求められる前歯の治療にも使用可能で、天然歯に溶け込む自然な見た目です。
さらに、ジルコニアは変色しにくい性質を持っているため、長期間使用しても見た目が劣化しにくいのも良い点です。
ジルコニアは、単体の被せ物としてだけでなく、ブリッジのフレームとしても使用されることがあります。
金属の代わりにジルコニアを使用することで、金属アレルギーのリスクを減らしながら強度を確保できます。
ジルコニアは非常に硬いため、歯科医院での微調整が難しいというデメリットがあります。
例えば、噛み合わせが少し合わない場合、通常のセラミックなら削って調整できますが、ジルコニアは硬すぎるため、簡単には削れません。
そのため、最初の設計段階でしっかりと適合させることが重要になります。
ジルコニアは強度が高いため、噛み合う歯を削ってしまうことがあります。
特に、天然の歯とジルコニアが直接噛み合う場合、長期間の使用で天然歯が摩耗するリスクを考える必要が出てきます。
ジルコニアを使用する際は、対合歯とのバランスを考え、しっかりとした設計を行うことが重要です。
詰め物や被せ物の素材には、セラミック、ジルコニア、金属、プラスチック などさまざまな種類があります。
それぞれの特性を理解し、自分に合った素材を選ぶことが大切です。
特に、ジルコニアは非常に硬い、見た目が美しい、金属アレルギーの心配がないというメリットがある一方で、医院での調整が難しい、対合歯が削られる可能性がある という注意点もあります。
どの素材が適しているかは、患者様の歯の状態やライフスタイルによって異なります。
気になることがあれば、ぜひ相談にいらしてみてください。
INFORMATION
桶川市の歯医者
JR高崎線「桶川駅」西口から徒歩1分
駐車場25台無料あり
〒363-0022 埼玉県桶川市若宮1-1-7 桶川駅前メディカルビル3F
CALENDAR
MENU
桶川市の歯医者