虫歯菌の種類と特性

桶川駅徒歩1分にある歯医者、手代木歯科です。

私たちの口の中には、多くの細菌が存在しています。その中でも、虫歯を引き起こす菌を虫歯菌と呼びます。

しかし、一口に虫歯菌といっても、いくつかの種類があり、それぞれ異なる特徴を持っています。今回は、虫歯菌の種類とその特性、さらに虫歯ができるまでのメカニズムについて詳しく解説します。

虫歯菌のこと知っていますか

虫歯菌とは、糖を分解して酸を作り、その酸によって歯を溶かす性質を持つ細菌のことを指します。

虫歯菌はプラーク中に存在し、歯の表面に定着して増殖します。

そして、食事などで糖を摂取すると、酸を作り出し、歯のエナメル質を溶かしていきます。この状態が続くと、やがて虫歯が発生します。

では、虫歯の主な原因となる細菌にはどのような種類があるのでしょうか?

虫歯菌の種類

ストレプトコッカス・ミュータンス

ストレプトコッカス・ミュータンスは、虫歯の発生に最も関与している細菌として知られています。

この菌は、糖を分解して強力な酸を作り、歯のエナメル質を溶かす働きをします。

また、ストレプトコッカス・ミュータンスは不溶性グルカンと呼ばれるネバネバした物質を作り出し、歯の表面に強く付着します。

このグルカンによって、他の細菌も集まりやすくなり、プラークが形成されます。

その結果、歯の表面が酸にさらされる時間が長くなり、虫歯のリスクが高くなります。

ストレプトコッカス・ソブリヌス

ストレプトコッカス・ソブリヌスもストレプトコッカス・ミュータンスと同様に、酸を作り出して歯を溶かす菌の一種です。

しかし、ストレプトコッカス・ソブリヌスはストレプトコッカス・ミュータンスよりも酸を作る能力が高く、より強い虫歯の原因になるという研究結果があります。

特に砂糖などの糖分を頻繁に摂取する人の口腔内では、ストレプトコッカス・ソブリヌスの割合が増えるともいわれています。

そのため、食生活の影響を受けやすい菌ともいえます。

ラクトバチルス・アシドフィルス

ラクトバチルス・アシドフィルスは、腸内にいる善玉菌ですが、お口の中にいると虫歯菌と同じ作用をします。

歯の表面にくっつきにくい特性がありますが、ほかの虫歯菌が作り出した不溶性グルカンにより歯の表面にくっつき、虫歯を作り出します。

虫歯菌が虫歯を作るまで

糖を摂る

虫歯菌は、私たちが食べる糖分をエサにして生きています。特に砂糖(ショ糖)は、虫歯菌にとって非常に重要な栄養源です。

糖分を摂取すると、虫歯菌はこれを分解し始めます。

これが虫歯の始まりです。

酸を作る

糖を分解した虫歯菌は酸を作り出します。

これにより口腔内は酸性に傾きますが、糖類を摂るほどに酸が作られるため、だらだら食べをしていると酸性に傾く時間が長くなります。

脱灰と再石灰化

口の中は本来アルカリ性寄りの中性に保たれています。

もし口腔内が酸性に傾くと、元のPh値に戻そうという働きで、口腔内は中性に戻ります。

酸が作られることによって歯の表面が溶けだすことを脱灰、唾液の働きでPh値が戻り、溶けだしたミネラルが歯に戻ることを再石灰化と呼びます。

脱灰と再石灰化のバランスが保たれていると虫歯になりませんが、糖分を頻繁に摂取したり、歯磨きを怠ったりすると、脱灰が進み、再石灰化が追いつかなくなります。

その結果、エナメル質がどんどん溶けていき、虫歯ができます。

【まとめ】

虫歯菌にはいくつかの種類があり、それぞれ異なる特性を持っています。

虫歯が発生するメカニズムは、糖を摂取→酸が作られる→歯が溶ける という流れです。

これを防ぐには、正しい食生活、丁寧な歯磨き、定期的な歯科検診 が欠かせません。

気になることがあれば、ぜひ歯科医院で相談してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!